自動車登録 PR

電子車検証の活用と運用を考える

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2023年1月から自動車検査証(車検証)が電子車検証というICチップを組み込んだものに変わりました。

電子車検証の概要

見た目は大きく変わりA4からA5を半分にしたようなサイズになっています。
今までは車検証に全てが記載されていましたが、電子車検証では一部がICチップの中に格納されるようになりサイズが小さくなり記載されている内容も少なくなっています。

なぜ記載内容が少なくなってしまったのかは、電子申請に対応するためです。
ICチップリーダーがあれば車検証の情報はすべて閲覧できますし、現代ではスマホがあれば同じようにICチップの情報を読み取って閲覧することができます。

車検証閲覧アプリ

車検証の情報はスマホ、PCともに車検証閲覧アプリというものを使って確認することができます。

車検証閲覧アプリの操作方法等は下記サイトを参考にしてください。

電子車検証特設サイト

電子車検証アプリは車検証の内容を確認できるだけでなく、車検の有効期限が近くなると通知を送ってもらうように設定できたり、リコール情報の確認ができます。

また、車検証には記載されていない情報を含め全ての情報が記載されている『自動車検査証記録事項』をPDFとして出力することができ、プリンターとスマホを接続できれば印刷することも可能です。

電子申請とは

電子申請は継続車検や所有権解除などの一部の申請が運輸支局へ行かなくても、行政書士が車検証の記録事項を変更できることです。

電子車検証に記載されていない項目の部分はICチップ内に記録されています。それを資格のある行政書士が国道交通省から委託を受けてできるように新しく制度ができました。

『特定変更記録事務』という委託制度なのですが、行政書士なら誰でもできるわけではなく、委託を受けている行政書士は国道交通省から公表されています。

特定変更記録事務代行者

数が多くて見るのが大変ですが、気になる方は確認してみてください。

電子車検証の活用方法

実際上は運輸支局から交付される枚数が増えたり、小さくなって紛失しやすくなるなど不便なことが増えてしまった印象があります。

ですが、電子車検証だからこそできる便利なこともあるので紹介しましょう。

電子申請
  • 継続検査
  • 移転登録(所有権解除)
  • 住所変更(管轄が変わらない場合)
  • 登録手続き申請書メーカーの利用

これらの手続きは出頭不要で申請が終わります。

記録事務代行者へ郵送等で車検証を送って、内容を書き換えてもらえば手続き完了です。

運輸支局では郵送等では対応してもらえないため、電子申請を利用するなら行政書士に依頼しましょう。

電子車検証になってからの実務上の運用

2023年1月から電子車検証が始まっていますが、当面(予定では3年)の間は電子車検証に加えて『自動車検査証記録事項』が一緒に交付されます。

ですので、電子車検証になり車検証閲覧アプリの利用及び普及を呼び掛けてますが、現実ではあまり利用の促進が図られているとは思いません。

我々のような行政書士のところへ電子車検証になっている書類が回ってきても、9割5分は自動車検査証記録事項がセットになった状態で手元まできます。

結局のところ内容を確認したり、書類を作成する際にアプリを立ち上げたり、パソコンに読み込ませたりとう作業は正直なところ面倒です。

お客様から預かった書類で不備がないかの確認も車検証だけではわかりません。

ですので、ほとんどのディーラーさんや中古車販売業者さんでは車検証+自動車検査証記録事項のセットで流通しているのが現実です。

不動車・事故車の処分をするなら廃車無料引取がおすすめ!

動かない車や事故車の処分に困ったらカーネクスト の廃車無料引取がおすすめ!どんな車でも無料で引き取ってくれます。

ちなみカーネクストは2023年のWBC(ワールドベースボールクラシック)のメインスポンサーを務めたほどの企業に成長しています。