継続検査 [小型二輪]

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

継続検査[車検]とは

自動車検査証の有効期間満了後も引き続き使用する場合に受ける検査のことです。管轄の運輸支局ではなくても受けることができます。例えば、品川ナンバーの車でも練馬や足立の運輸支局で継続検査を受けることができます。

継続検査は有効期間の切れる1ヶ月前から受けることができます。それよりも前に受けてしまうと、受けた日が起算日になってしまうので有効期間が短くなってしまいますので早すぎには気をつけましょう。

例)車検証の有効期間が『平成25年4月20日』となっている車を3月20日~4月20日の間に継続検査を受けると有効期間は『平成27年4月20日』になります。

例)それに対して、車検証の有効期間が『平成25年4月20日』となっている車を1月20日に継続検査を受けてしまうと、有効期間が『平成27年1月19日』となってしまいます。

運輸支局に車を持ち込んで検査を受けることを『ユーザー車検』と言います。どなたでも受けることができますので興味がある方はチャレンジしてみましょう。

予約の窓口はこちらです→自動車検査インターネット予約システム

必要書類

  1. 自動車検査証[車検証]
  2. 自動車損害賠償責任保険(共済)証明書[自賠責保険]
  3. 納税証明書
  4. 自動車重量税納付書(重量税印紙が貼付してあるもの)
  5. 申請書(OCRシート3号様式)
  6. 検査手数料 
  7. 検査を受けるのに必要な書類
  • 自動車検査票・・・検査登録印紙が貼付してあるもの
  • 指定整備工場(民間車検)による指定整備の場合は保安基準適合証
  • 点検整備記録簿

自動車検査証

今現在乗っている車の車検証です。

自動車損害賠償責任保険(共済)証明書

車を乗るには入ることが義務付けられている保険です。加入期間が必ず車検の有効期間を満たしていることが必要です。運輸支局の周辺には必ずといっていいほど行政書士事務所があって、そこで加入することができるので事前に用意がなくても現地でなんとかなります。

納税証明書

毎年5月ごろに納付書が届く軽自動車税の納税証明書です。税金の滞納があると継続検査を受けられません。自動車税を支払った際に領収印が押されますので捨てずにとっておきましょう。

万が一失くしてしまった場合は市役所へ行って発行してもらわなければいけません。自動二輪の軽自動車税は市区町村税なので、普通自動車と違い現地の県税事務所で納税確認ができないので注意しましょう。

自動車重量税納付書

重量税印紙を貼るための用紙です。運輸支局で入手できます。

詳しくはこちらをどうぞ→自動車重量税一覧(フローチャート付き

重量税を購入する時は窓口で車検証を見せれば係の方が判断してくれますので、深く考えなくても良いでしょう。だいたいの目安としてください。

 申請書(OCRシート3号様式)

運輸支局内の印紙・用紙販売所で購入します。窓口で『ユーザー車検です』といえば用意してくれます。記載例が運輸支局内に用意されてるので見ながらかけば大丈夫です。難しいことはないので10分もあれば書き終わります。

検査手数料

検査を受けるための手数料を印紙で支払います。申請書と同じ窓口で購入できます。

検査を受けるのに必要な書類

自動車検査票

検査コースで検査の内容を係員に記入してもらうのに必要です。重量税や申請書と同じ窓口で入手できます。

保安基準適合証

国から許可を受けた民間車検場(指定整備工場と呼ばれます)で発行されるものです。通常は民間車検場に車検をお願いすると、新しい車検証にして納車してくれますので一般の方が目にすることはほとんどありません。

保安基準適合証があれば運輸支局で検査を受ける必要はありません。

点検整備記録簿

法定点検として義務付けられている12ヶ月点検や24ヶ月点検の内容を記録してあるものです。車検を受けるときにはなくても大丈夫です。ただ、法定の書類なので備え付けておきましょう。