自動車の登録というと難しそうとか、面倒くさそうとかのイメージがあると思います。
少しの手間を惜しんでディーラーや中古車販売店に依頼すると1万円とか2万円とか請求されることもあるようです。
ですが、手続きの内容を知っている側から見ると、車の住所変更でも特に軽自動車は簡単にできます。
半日あれば手続きが終わってしまうので、これから解説する内容をよく見てぜひ自分でチャレンジしてください。
ざっくりと必要な書類を説明すると車検証と住民票と認印だけです。
これに1号様式の申請書と軽自動車税申告書を現地で記入して申請すればできてしまいます。
本題に入る前にここで1つ提案です。
せっかく時間を割いて登録手続きに行くなら、住所変更と同時に黄色いナンバーを白ナンバーにしてしまうのはどうでしょうか?
白ナンバーにする手続きは約2週間前から準備が必要ですが、軽自動車に白ナンバーをつけることが可能ですよ。
普通自動車はこちら→普通自動車の住所変更方法を解説
軽自動車の住所変更に必要な書類
さっそく軽自動車の住所変更に必要な書類を解説します。
軽自動車検査協会へ行く前に準備する書類と現地で作成する書類を分けました。
- 車検証
- 住民票
- 印鑑(認印可)
- 車庫証明申請書
下記の2点は軽自動車検査協会で配布しています。
- 第一号様式申請書 (住所変更申請書)
- 軽自動車税申告書
上記の書類を合わせて住所変更の申請書として提出します。
申請書の作成見本が記載台に用意されていますので難しいことはないと思います。
※登録番号は管轄が変わらない場合でも希望すれば変えることができます。
警察署へは車庫証明書の届出に必要となる書類を提出します。
- 保管場所標章交付申請書
- 保管場所の所在図(付近の道路、目標を表示)
- 配置図(周囲の建物等を表示、保管場所の寸法等を表記)
- 使用に関する権利関係を証する書面
※使用に関する権利関係を証する書面とは↓
- 土地又は建物が自己所有の場合…保管場所使用権原疎明書面(自認書)
- 土地又は建物が他人所有の場合…保管場所使用承諾書、駐車場賃貸契約書、公法人の確認証明書等
各警察署のホームページで書式が配布されていてダウンロードできるようになっていますので活用してください。
車庫証明書の記載例も用意したので参考にしてください。
軽自動車の車庫証明書は普通自動車の登録とは異なり住所変更の登録後に届出という形式で申請します。
なかには車庫証明書の届出をしていないという強者もいるようですが、法令違反ですので、しっかりと手続きを済ませましょう。
住所変更手続き当日の流れ
- 住民票を取得する…まだの場合。取得場所は市区町村役場です。
- 必要書類を持って、軽自動車検査協会へ行く
- 申請書をもらって見本を見ながら書類を作成する
- 作成した申請書に認印を押印して窓口へ提出
- 書類のチェックや車検証の交付、軽自動車税申告書の提出などそれぞれの窓口へ順番に回る
- 最終的に車検証と軽自動車税申告書の控えが手元に残れば終了
- ナンバーが変わる場合は新しいナンバープレートを購入して終了
軽自動車の住所変更の手続きにかかる時間
半日もあれば十分終わるでしょう。
住民票を取得してから行くとしても朝から動けば午前中で全て終えることが可能だとおもいます。
ただし、自動車登録には明確な繁忙期があります。
避けるべきは週末の金曜日と月末の2日間ぐらい。
さらには年度末である3月末周辺は特に混雑するので絶対に避けましょう。
私は過去に8時20分に軽自動車検査協会へ書類を提出して、最終的に登録手続きが全て終わったのが12時30分ということがありました。
役所の建物内は人でごったかえしていて、大変な思いをしました。
仕事で仕方なく行く場合を除いて年度末は避けましょう。
そんな経験を踏まえて混雑を回避できるコツを解説したので合わせて読んでみてください。
軽自動車検査協会(管轄の役所)の業務受付時間と休業日
軽自動車検査協会の受付時間は最終は午後の4時となっていて通常の役所より早く終わってしまいます。
当事務所でもよく電話で質問されますが、4時30分とか5時と勘違いしている方が多く、登録手続きに行こうとしたら閉まっていたということを良く耳にします。
午前:08:45 ~ 11:45
午後:13:00 ~ 16:00
土曜日・日曜日・祝日
12月29日から1月3日
管轄の軽自動車検査協会の調べ方
住所変更の手続きをするには管轄の軽自動車検査協会へ行く必要があります。
各市町村で管轄が決まっているので自分の住んでいるところを管轄している軽自動車検査協会を調べてから行きましょう。
都道府県によっては県で1か所しかない場合もあります。
住所変更にかかる費用
全て自分で動くとして、だいたい3,000円ぐらいでできますが、希望ナンバーにしたり、図柄ナンバーにすると1万2000円ぐらいかかります。
高くなる主な理由はナンバー代です。
希望ナンバーで4500円前後、図柄ナンバーだと8000円前後となります。
- 住民票取得⇒300円
- 車庫証明書費用⇒2600円
- ナンバーが変わる場合(普通のナンバー) ⇒ プラス1500円前後
- ナンバーが変わる場合(希望番号) ⇒ 4500円前後
- ナンバーが変わる場合(図柄ナンバー) ⇒ 8000円前後
- ナンバープレートの穴あけ⇒310円前後 (旧ナンバープレートをもらう場合)
ナンバーの管轄が変わらずに住所変更できるなら3000円もあればできます。
管轄が変わるのでナンバー変更する必要がある場合はナンバー代が追加で必要になります。
くわしくはこちらへ⇒ナンバープレートの記念所蔵ができるようになりました! ~ナンバープレートコレクションができます~
まとめ
軽自動車の住所変更は平日に登録手続きに行けるなら簡単にすることができます。
ディーラーや中古車販売店に依頼するときっと高くなってしまうので、自分でチャレンジしてみてください。
さらに住所変更ではなく名義変更の手続きも簡単ですよ。
最後に余談ですが、できれば申請書の代書は行政書士に依頼して頂けると業界人としては嬉しいです。
住所変更の代書の相場は、1500円~せいぜい3000円ぐらいでしょう。
それ以上の金額だとぼったくりの部類に入ってしまう気がします。
もちろん自由競争なので文句は言えませんが。
動かない車や事故車の処分に困ったらカーネクスト の廃車無料引取がおすすめ!どんな車でも無料で引き取ってくれます。
ちなみカーネクストは2023年のWBC(ワールドベースボールクラシック)のメインスポンサーを務めたほどの企業に成長しています。