毎年、様々な法律が改正されています。
そんななかで2022年に自動車登録関連で最も影響があるのが、民法改正による成年年齢の引き下げでしょう。
2022年の4月1日から日本人の成年年齢が満20歳から満18歳に引き下げられます。
ですので、2022年の4月1日になった瞬間から現在19歳と18歳の方は成年(成人)となります。
成年(成人)となってできるようになること
- 親の同意なしに契約(法律行為)ができるようになる
- 10年間の有効期限があるパスポートを取得できる
- 結婚可能年齢が男女ともに18歳に統一されます
- 国家資格を取得できるようになります (行政書士・公認会計士・司法書士・医師・薬剤師など)
契約とは
成年となると契約という法律行為ができるようになるのですが具体的な例をあげます。
- スマートフォンの自分名義での契約
- クレジットカードの作成
- ローン契約
- 部屋を借りる賃貸契約
18歳になれば親名義のスマホからお別れできます。
さらにクレジットカードを作成することができますので分割で自分の好きなものを買うことができるようになります。
そして親の元を離れて一人暮らしをするのに必要な賃貸契約をすることができます。
ですが、成年になるということは責任が発生することでもあります。
今までは18歳や19歳の未成年のときは『未成年者取消権』によってある程度は保護されていました。
未成年者が親の同意を得ずにした契約は取り消すことができるという権利です。
今回の改正により18歳から成年となりますので未成年者取消権の対象から外れ、自分で結んだ契約には責任を果たさなければなりません。
成年年齢が変わっても20歳までできないこと
- お酒は20歳まで飲めません
- タバコも20歳まで吸えません
- 公営ギャンブルもだめです! (競馬・競輪・オートレース)
- 養子を迎えられるのも20歳のままです。
現状では成年=20歳だったので成年になると同時にお酒やタバコに加えて公営ギャンブルにおいて馬券や舟券を買うことができるようになりました。
ですが、今回の法改正で引き下げられたなかにはお酒やタバコやギャンブルは青少年保護の観点から対象外となりました。
自動車登録に対しての影響
- 18歳・19歳でも親権者の同意書なしに所有者になることができる
- 親の同意なしにローンを組んで車を購入できる
自動車登録では所有者になるには満20歳以上か、それ以下の年齢の場合には親権者の同意書が必要でした。
⇒成人年齢の引き下げによって、18歳や19歳でも親権者の同意書なしに所有者になることができるようになります。
また、所有者になれるのと同時に自動車を購入するのにローンを組むことができます。
まとめ
現状でも18歳・19歳の方が車を購入するというケースは滅多にないことだと思いますので、自動車登録には大きな影響はないと思っています。
ですが、今までも1年間に数件は親の同意書を添付して未成年者を所有者として登録することがありましたので改正内容には気を付けないといけませんね。
自動車販売業者の方も18歳から成年という知識は必須だと思いますので、法改正直後は特に意識しておきましょう。
動かない車や事故車の処分に困ったらカーネクスト の廃車無料引取がおすすめ!どんな車でも無料で引き取ってくれます。
ちなみカーネクストは2023年のWBC(ワールドベースボールクラシック)のメインスポンサーを務めたほどの企業に成長しています。